IoTプラットフォームとは?概要と主な役割|選び方や注意点も解説

プラットフォーム

IoTサービスを提供する場合には、センサなどのIoTデバイスやデータを処理するアプリケーションに加えて、IoTプラットフォームが必要です。

ただし、これからIoTを導入していこうと考えている場合、IoTプラットフォームはどのような役割を担っているのか、どう選んだらよいのか分からない場合が多いでしょう。

そこで今回は、IoTプラットフォームの役割と代表例について解説します。「IoTサービスを構築するためにIoTプラットフォームが必要だが、どのような役割があり、どのプラットフォームを選ぶべき観点が分からない」という方は、参考にしていただけたらと思います。

目次

IoTプラットフォームとはIoT活用時の基盤

プラットフォーム

IoTプラットフォームとは、IoTを導入する際に必要なセンサなどのデバイスや取得したデータを処理するアプリケーション、またネットワークをつなぐための基盤・土台のことをよびます。

プラットフォームの選択を間違ってしまうと、そこに接続するデバイスやプラットフォーム上で動かすアプリケーションが制限され、当初の目的を果たせなくなる可能性があります。そこで、IoTの導入を検討する際には、目的に応じて適切なプラットフォームを選択することが重要です。

なお、IoTについて体系的に知りたいという方は以下の記事で詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

IoTプラットフォームの主な役割

IoTプラットフォーム

IoTサービスを構築するためには、IoTプラットフォームが重要な役割を担います。ここでは、IoTプラットフォームが担う役割の中でも、代表的なものを紹介します。

IoTデバイスの接続

IoTサービスには、周囲の情報を収集するセンサや情報を通過させるゲートウェイなど、目的に応じたさまざまなデバイスの接続が必要です。

IoTプラットフォームは、IoTサービスを構築する際のさまざまなデバイスを接続する役割を担っています。

通信・クラウド環境の提供

IoTサービスを提供する際に、センサなどを用いてデータを取得する場所と、取得したデータを活用する場所は異なる場合が多いです。そこで、取得したデータを一時的に保管しておく場所が必要となります。

ネットワーク上でデータの送受信や蓄積をしておくためには、クラウドが必要です。IoTプラットフォームは、データを送受信するための通信環境の提供やクラウドの役割を担います。

ソフトウェア開発環境

IoTサービスでは、プラットフォームに接続したさまざまなデバイスから集めた、大規模なデータを扱うことが多いです。これらは、一般的なデータベースではうまく処理できない場合があります。

そこで、大規模なデータを処理するためには専用のアプリケーションが必要となり、そのアプリケーションを開発するためのソフトウェア開発環境をIoTプラットフォームが担います。

IoTプラットフォームの選び方

Iot

ここまで紹介したように、IoTプラットフォームにはさまざまな役割があります。しかし、すべての役割をすべてのプラットフォームが担えるわけではありません。プラットフォームによって、特徴となる機能や対応していない機能があり、単純に比較することは困難です。

そこで、IoTを導入する際には、目的に応じて必要な機能を持ったプラットフォームを選定しなければなりません。ここからは、IoTプラットフォームを選定する際に注目すべき観点を紹介します。

IoTデバイスとの接続性

IoTプラットフォームには、センサなどさまざまなIoTデバイスを接続しますが、使用するデバイスによって接続の形式が異なります。そこで、使用したいと考えているデバイスがすべて問題なく接続できるIoTプラットフォームかどうかを確認する必要があります。

まずは、IoTサービス全体の構成を整理し、使用する予定のデバイスを明確にしましょう。明確にしたデバイスが接続できるインターフェースとなっているかは、IoTプラットフォームを選定する際に重要なポイントです。

セキュリティ

IoTデバイスが攻撃を受けたとしても、IoTプラットフォームに影響を与えないように、高いセキュリティ性が必要です。

IoTサービスは、インターネットに接続されたデバイスで構成されています。接続するデバイスの数が増えれば増えるほど、マルウェアなどが感染するきっかけが増え、さらに感染時に影響する範囲も広がっていくため、脆弱性が増していきます。

もしIoTデバイス経由で、IoTプラットフォームがマルウェアに感染してしまうと、外部からのサイバー攻撃に繋がってしまう可能性があります。提供するIoTサービスの内容次第ですが、多くの人に迷惑をかけ、人命に影響を及ぼしてしまう可能性もあるでしょう。

デバイス追加時の拡張性

サービスを運用する中で、使い方の変更やデバイスの追加を行う可能性がある場合には、デバイスを追加する際に拡張性の高いIoTプラットフォームを選定することが重要です。

IoTプラットフォームは、提供するIoTサービスの全体像を明確にしたうえで選定しますが、サービスの拡充などに応じて、後からデバイスの追加をする可能性があります。

構築したいIoTサービスに対して、接続可能な最大デバイス数に余裕がないプラットフォームを選択してしまうと、後からデバイスの追加ができない可能性があります。サービスの内容が制限され、場合によっては構築しなおさなければならないことがあるため、注意が必要です。

主なIoTプラットフォーム

IOT

IoTを導入する際に使われることの多いプラットフォームと、その特徴を紹介します。今回紹介するプラットフォームは一例であり、他にもさまざまなサービスが提供されています。

Things Cloud(NTTコミュニケーションズ株式会社)

「Things Cloud」はNTTコミュニケーションズが提供しているIoTプラットフォームで、プログラミングをせずにIoTサービスの開発や構築が可能です。デバイス接続、データの収集と分析など基本的な機能はすべて搭載しています。

また、IoTサービスを企画、構築、運用、拡大していくにあたってそれぞれのステップに応じたサポートを提供しているため、IoTに関する知識が十分でなくても、目的に合ったサービスの構築が可能です。

用途に応じて外部からは閉じた環境を構築できるためセキュリティ性も高く、次世代コネクトサービスとの接続も可能なため、高い拡張性があります。

AWS IoT(Amazon Web Services)

「AWS IoT」はAmazon Web Servicesが提供しているIoTプラットフォームです。IoTデバイスとAWSクラウドの双方向通信を可能にします。

MQTTという通信プロトコルに対応しているため、性能が低いデバイスやネットワークが不安定な場所でも、スピーディーに安定したデータ通信を行うことが可能です。また、すでにAWS関連のサービスを活用している場合には、スムーズに連携できます。

AWS IoTの大きな特徴として、デバイスSHADOWとよばれる機能があります。これは、ネットワーク未接続で同期ができないデバイスに対して、最後に通信した状態を元に同期を取れる機能です。

これは必須の機能ではありませんが、デバイス間の同期を取る必要がある場合には、活用できる機会は多いでしょう。

IoT-EX(IoT-EX株式会社)

「IoT-EX」は、IoT-EX株式会社が提供しているIoT相互接続サービスです。異なるメーカーのモノやサービスを安全に接続し、連携させることができます。

すでに構築済みのIoTサービスを他社のIoTと連携をさせる場合には、本来連携させることを考慮して構築する必要があります。しかし、IoT-EXを用いることで連携を考慮せずに構築できるため、連携するまでに必要な工数を大幅に削減可能です。

また、ネットワーク上には認証されたアプリやデバイスしか接続できないため、セキュリティやプライバシーの確保を実現しています。

Predix(ゼネラル・エレクトリック)

「Predix」は、ゼネラル・エレクトリックが提供する産業用IoTプラットフォームです。クラウドコンピューティングと産業機器の周辺に配置されるエッジコンピューティングの組み合わせによって構成されています。

オープンプラットフォームであるため、ゼネラル・エレクトリック以外の企業も広く活用でき、他社が提供している機能と連携をさせることで、IoTプラットフォームとしてのサービスや対象領域を拡大させている点が特徴的です。

まとめ

IoTプラットフォームは、IoTサービスを提供する際に必要なIoTデバイスやアプリケーションの土台となる重要な要素です。その役割はデバイスの接続やクラウド、開発環境など多岐に渡っており、単純に比較ができるものではありません。

IoTプラットフォームを選定する場合には、IoTサービスの目的や特徴を明確にすることが重要です。また、サポート体制が充実していればIoTに関する深い知識がなくても構築できる可能性があるため、目的と現状に合わせたプラットフォームを選択しましょう。

IoT開発ならASTINAにご相談ください

IoTを導入するには、プラットフォームやセンサの選定、およびシステム構築など、タスクは多岐に渡ります。ASTINAであれば、IoTスペシャリストが要件定義から開発・導入までトータルサポートいたします。

装置の設計内容や導入する環境、量産体制や予算まで、IoTに関するお悩みがありましたらご相談ください。新規開発だけではなく、既存システムの刷新についても、最新のIoT動向を鑑みてご提案いたします。

問い合わせボタン
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次